TOP / TOPICS ジョブガールストリート / 2月特集 先輩が語る! The Road to 内定

就活について先輩が語る! The Road to 内定

ABOUTABOUT

2025年春からしまねの新社会人となる“就活の先輩”に
内定までの道のりとポイントを聞きました。

MEMBERMEMBER

  • 小原雪奈さん

    就職先建設会社

    出 身島根県

    学 校松江工業高等専門学校

  • 園山寧々さん

    就職先公務員(土木系)

    出 身島根県

    学 校松江工業高等専門学校

  • 中谷星嵐さん

    就職先情報通信系

    出 身大阪府

    学 校島根大学

  • 高橋紗奈さん

    就職先金融機関

    出 身島根県

    学 校島根大学

QUESTIONQUESTION

  • Q1 就活で困ったこと、悩んだことは?Q1 就活で困ったこと、悩んだことは?
  • Q2 採用の決め手になったと思う自己PRのポイントを教えてください!Q2 採用の決め手になったと思う自己PRのポイントを教えてください!
  • Q3 役に立った情報源は?Q3 役に立った情報源は?

Q1就活で困ったこと、悩んだことは?

大学生
中谷さん

就活が始まったばかりのころ、何から始めたらいいかまったく分からなくて
困り果てました。

とりあえずオファーボックスに登録するところからスタート。
そこから合同説明会に通ったり、興味のある企業にインターンシップに行っ
たりして、様子を見ていきました。

大学生
高橋さん

私は目指す方向を金融関係に絞っていたのでそういう悩みは
ありませんでしたが、面接が苦手で…。

思い悩んでいたとき、友だちが相談先として教えてくれたのが
「ジョブカフェしまね」。
高校を卒業するときに登録していたんですが、利用せずそのまま
になっていたんです。 初対面の人に思いを分かりやすく伝えるトレーニングができ、
助かりました。

大学の「大学教育センター」にも頻繁に通い、自己PRの添削
などでお世話になりました!

高専生
園山さん

私も土木・建設関係に絞っていました。
給与や残業手当、休暇制度、福利厚生などの条件をしっかり
把握して、企業を選ぼうと思っていたんです。

大手就活サービスのアプリ・WEBサイトは、見比べるためには
ブラウザやアプリ画面を開いたり閉じたりしなければいけなくて、
見づらくて困りました。

学校で入手したパンフレットは必要なページを広げて並べる
ことができ、比較しやすかったです。デジタルが便利なときも
あれば、アナログのほうが分かりやすいときもあると感じました。

高専生
小原さん

周りの人より出遅れたので焦る気持ちがありました。

松江高専は4年生でインターンシップに参加しますが、その後その企業に
就職を希望するパターンが多いんです。

私は参加したコンテストの研究の一環で、関西の企業にインターン
シップに行きましたが、元々県内就職希望だったのでインターンシップが
直接就職に繋がることはありませんでした。
それで、就職先を探し始めたとき、周りの人に比べて出遅れてしまった
と思います。

高専生
園山さん

不安になるよね。
早い人は4年生の11~12月には決まっているから…。

大学生
中谷さん

4年制大学は3回生の10月ぐらいに内々定が出始めます。

そこは大学と高専で比較しにくいところですね。

高専生
小原さん

私は5年生の4月に内々定をいただいたので、
高専では遅いほうだと思います。

行き詰まったときは学校の先生に相談していました。

高専生
園山さん

私も先生方に悩みを聞いてもらい、お世話になりました。

気になっていた地元企業にいる卒業生を紹介してもらったことも
あります。
入社試験の流れや実際の職場の様子などを直接聞けて、とても参考
になりました!

大学生
高橋さん

それ良いですね!

私の場合は在校生とOB・OGのグループLINEがあって、そこで相談
や質問をすることはありましたが、地元企業の卒業生に直接アポ
イントを取るような機会はなかったです。

大学生
中谷さん

実際に働いている人と直接話せるの、いいですね〜!

悩んでいたときに先輩に相談したら、「島根で就職するなら、
説明会に行ったり企業訪問をしたり、自分の足を使いなさい」
と教えられました。

それで直接アタックしていこうと決め、気になった企業に
ダイレクトに連絡をしてインターンシップをお願いしました。

POINT

  • 1WEBのサービスも便利ですが、合同説明会や企業訪問、OB・OGに会うなど、対面でのリサーチも大切に。
  • 2直接話すことで得られる情報は多く、採用担当者に熱意を伝えることもできます。
  • 3困ったときは抱え込まず、大学・学校の専門窓口やキャリアコンサルタント、先生、「ジョブカフェしまね」などに相談を!

Q2採用の決め手になったと思う
自己PRのポイントを教えてください!

高専生
小原さん

先生からのお誘いでコンテストに応募しました。

企業が取り組む地域課題について考えるもので、私は
子どもたちに土木・建設業に興味を持ってもらうための
プログラムを提案し、受賞しました。

その研究・活動を自己PRに盛り込んだので、課題に向き合う意欲を
評価してもらえたと思います。

高専生
園山さん

意欲を伝えるのは大事ですよね。

私は高専で学んだ土木・建築関係の知識を地域を
良くするために使いたいと伝え、習得した技術で
やってみたいこともアピールしました。

大学生
高橋さん

金融業に役立つと思い、在学中にファイナンシャル・
プランナーの資格を取りました。

面接のときに資格取得のいきさつを聞かれそこから話を
広げていったので、意欲が伝わったと思います。

大学生
中谷さん

学生団体に所属してイベントなどに関わり、リーダーも
経験したので、ガクチカとしてアピールしました。
また、飲食店やコールセンターなどいろいろな分野のアル
バイトに挑戦したことも取り入れました。

特にコールセンターでの経験は、知らない人と話す度胸や積極性があると
評価してもらえたんじゃないでしょうか。

POINT

  • 1学生時代に注力したこと、学んだこと、経験したことは自分の宝物。
  • 2一生懸命取り組んだことは何でも強みになります。
  • 3なぜ自分の強みなのか、経験を活かして何をしたいのか、伝えられるようにしておくことが自己PRの軸になります。

Q3役に立った情報源は?

島根大学の二人は…
  • ジョブカフェしまね
  • オファーボックス
  • マイナビ、リクナビ
  • 合同企業説明会

中谷さんのコメント
島根県内の企業との出会いがあり、直接担当者と会って話せるので安心感があります

高橋さんのコメント
希望の業種が決まっている人も、島根県にどんな企業があるのか学べるのでオススメ
松江工業高等専門学校の二人は…
  • 学校の求人一覧
  • 企業のパンフレット
  • マイナビ
  • 合同企業説明会

小原さんのコメント
学校の求人一覧で、インターンシップの募集も学校に届きます!

園山さんのコメント
学校に企業の方がパンフレットを持ってきてくれて、自由に閲覧することができます

POINT

4年制大学の場合
WEBサービスやジョブカフェしまねなど多様な情報源を元に企業を決める傾向に。
5年制の高専の場合
WEBのサービスも使いますが、企業側から学校へたくさんの求人やインターンシップの募集が集まるため、そこから選定するケースが多いようです。

シリーズテーマは
ここからチェック!

テーマ
教えて先輩!
“やりたいこと”を見つけるには
就活の指針となる“やりたいこと”。
2025年春からしまねの新社会人となる“就活の先輩”たちに、業種の選択や方向性の決め方を聞いてみました。

記事を見に行く

あわせて読みたい特集記事

  • 2月特集 就活の成功者に聞く! 就活の本音 テーマ「情報収集のコツ」
  • 3月特集 就活の成功者に聞く! 就活の本音 テーマ「インターンシップ、どうだった?」

PAGE TOP